青色申告での源泉徴収や保険金額の記載方法 青色申告 2013年02月20日 【全国送料無料】2012年12月発売やよいの青色申告 13青色申告の時期がきました。今年初めての青色申告なので、経理なんて無理なんだけどなーと思いつつ、やよいの青色申告を購入しました。しかしわからない事がたくさんあり悪戦苦闘。その中でもつまづいたのが、保険の控除金額や源泉徴収表。会社にも勤めている為、源泉徴収表をもらったはいいもののどこへ記載していいのやら?給与貰っているのに記載しなくていいのかな?更には、生命保険料の控除、国民健康保険・国民年金の控除。ハガキはきているけどどこへどう入力していいのやら?などわからない事ばかり。なかなか情報が見つからずやっと入力方法にたどり着きました。という事で自分の来年の備忘録も兼ねて、やよい青色申告での記載方法を。まずは、やよいの青色申告を開き、決算・申告の「所得税確定申告書B」を開きます。「所得税確定申告書B」はグレーになって開けない場合があります。その際にはヘルプ→オンラインアップデートをすると開けるようになります。(自分も最初は開けませんでした・・・)所得税確定申告書Bを開いたら二表を開きます。そこの「所得の内訳(源泉徴収税額)」をクリックすると詳細が出てくるので、会社からもらった源泉徴収表を見ながら、所得の種類・住所・収入金額・源泉徴収税額を記入します。次に「所得から差し引かれる金額に関する事項」の⑫社会保険料控除⑭生命保険料控除それぞれに、国民健康保険料・国民年金・生命保険の金額を記載します。クリックで大きい画像が見られます。金額を記載して第一表を見るときちんとこちらにも反映されています。これで事業所得以外の給与所得、生命保険・健康保険・国民年金についても入力が完了しました。最初はどこを見ても有力な情報が得られなかったので、かなり苦戦致しました。しばらくは備忘録も兼ねて青色申告ネタが多くなりそうです。【送料無料】個人事業の青色申告と経理第2版 [ 深野章 ]